アサインシステムをカスタマイズ!
出退勤の予定だけが分かる、お手軽シフト管理を実現!

有限会社CLOSER

中古の腕時計を市場や仕入れ業者から買い取り、楽天をはじめとする複数のECモールで販売。買う・楽しむ・売るという腕時計の魅力に特化した専門サイトとして、多様なブランドで幅広いニーズに応えている。

事業内容

中古腕時計買取・販売

  • 基本機能
  • アサイン機能
  • カスタイマイズ

導入前

自社ルールに合うシステムがなく、スタッフ管理が非効率に

買取商品をECサイトで販売しており、スタッフ総勢40人分のシフト管理を人力(ホワイトボード)で行なっていた。

進行を妨げる“課題”

  • 自社の運用ルールにあったシフト管理機能がなかった
  • 任意で出勤するルールによりスタッフが足りない日が発生、出勤を強制したくないが、ある程度調整はしたい…
  • 出勤・休みの申請は事務所に行かないとできない
  • 出退勤はホワイトボードで管理をしていた

導入後

現場の声を反映したカスタマイズで、スムーズな運用を実現

  • アサイン機能を運用ルールにあわせて柔軟にカスタマイズ。現場のフローにフィット!
  • スタッフの不足状況がひと目で分かるから、シフト調整もスムーズ!
  • スマホからのシフト提出・確認で、事務所にいなくてもスムーズに対応!
  • 大型モニターで画面共有。スタッフ同士の調整・連携もリアルタイムで可視化!

/BEFORE

導入前の背景や課題

事業内容について教えてください

市場や仕入れ業者から買い取った中古の腕時計を、ECサイトで販売しています。仕入れから販売までには、動作チェック、在庫管理、クリーニング、物撮り撮影、梱包、発送準備など、さまざまな業務が発生します。
アルバイト・パートスタッフは「出勤したい日に出勤できる」というルールで働いており、社員も就業規則の範囲で自由に休みを取ることができます。休みの申請は、事務所のホワイトボードに記入してもらう運用になっていました。
スタッフ数は、各業務に3〜5名、全体でおよそ40名ほどです。

導入前に抱えていた課題について教えてください

よくあるシフト管理システムは、スタッフがシフト希望を提出したあとに、管理者がシフトを調整して、確定したものをスタッフに共有するという流れが多いと思います。ただ、管理者が調整するフローが入ると、そのぶん業務が増えてしまうため、なかなかシステムを導入できずにいました
また、出勤は任意というルールのため、日によってスタッフが足りないことがあり、出勤を強制したくはないけれど、できるだけ無理のない形で人数の調整ができるようにしたいと思っていました。
シフトは事務所に設置したホワイトボードに直接記入する運用だったため、事務所にいないと申請できない点も不便でした。

/AFTER

導入後の変化と現場の声

KAKERUを使ったフロー

必要人数と出勤状況を自動判別し、LINE連携と画面表示でシフト調整と共有をスムーズにしました。

導入後の変化や効果について教えてください

KAKERUを導入したことで、事務所にいなくてもシフト提出ができるようになりました。スタッフの人数が足りない場合は、KAKERU上に赤字で表示されるため、それを見て各業務のスタッフ同士で調整するようになったので、管理者の負担が50%以上削減されました。
シフトもスマホから簡単に確認できるようになり、事務所に設置したサイネージでも画面サイズに合わせて見やすく調整していただいたので、より便利になりました。
また、LINEという慣れ親しんだツールで操作も簡単なため、スタッフへの案内や導入もスムーズでした!

社内でのKAKERUの評判はいかがですか?

システム化しすぎると「休みが自由にとれる!」というモットーから外れてしまいますが、いい塩梅でシステム化できたことで、効率や利便性が向上し、管理者・スタッフ共に満足しています!
また、シフト提出やシフト確認が事務所にいなくてもできるようになり、とても便利になったという声も上がっています!

/VISION

これからのビジョン

KAKERUを選んでいただいた理由はどんなところですか?

KAKERUを利用している関係会社からご紹介いただきました。
出勤したいときに出勤できるという、弊社の社風を守りながらシステム化できそうだと感じたことが導入の決め手になりました。

今後、KAKERUで実現したいことはありますか?

人数が足りない日の調整はスタッフに任せていますが、それでも人手が足りない日も発生しているので、まだ改善の余地あり?と思っています。
どのような方法があるか、担当の方と相談しながら検討していきたいです。

最後に、検討中の企業の方へメッセージをお願いします

要望にも柔軟に対応してくれるので、まずは 一度相談すると良いと思います!

導入事例一覧に戻る

資料請求・お問い合わせ

他社の導入金額が知りたい

資料を無料ダウンロード

直接詳しい説明が聞きたい

オンライン相談を申し込む